グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



社会福祉専攻2年生と静岡県議会議員が静岡県の福祉課題と対策について意見交換しました


ホーム > 学科案内 > 社会福祉学科 > 社会福祉専攻2年生と静岡県議会議員が静岡県の福祉課題と対策について意見交換しました

 9月30日、社会福祉学科、社会福祉専攻の2年生19名が県庁を訪問し、議会傍聴の後、2名の議員と「生きづらさ」を大テーマに意見交換をしました。学生たちは4つのグループの別れ、これまで感じてきた「生きづらさ」についてソーシャルワークを分析視点に説明し、改善のための方策を議員に提示しました。
 学生たちの発表は、労働条件の改善、まちづくり、教育と福祉の連携強化、孤立しがちな外国人籍の課題など多岐にわたっていましたが、共通していたことは、静岡の魅力強化のためには、各地域の福祉力を高める必要性があるとの考えでした。議員のお二人は、学生たちの実体験に基づく「さまざまな違いを超えて、つなげるためのソーシャルワークの必要性」について熱心に聞き取りをおこなっていました。
各学生のテーマ

「前世代の生活の質を高める町づくり」

1 「自治会と町内会の基盤強化」 小林 日万里 秋田県(静岡県中部)
2 「地域防災のためのコミュニティづくり」倉島 杏衣 長野県(静岡県中部)
3 「子どもの地域の遊び場」 望月 陽莉 静岡県中部
4 「静岡県内で活気ある地域とそうでない地域との差」 髙橋 莉緒 静岡県西部
5 「静岡県から若者に渡しきれない福祉のバトン」 蒔田 英司 静岡県中部
6 「過疎地域の高齢者の移動手段」 五日市 楓 静岡県東部
7 「交通機関の充実」 澤田 浩志 静岡県中部
8 「他県の者から見た静岡県の新幹線の現状について」留畑 卓 岩手県 (静岡市駿河区)

『誰もが働きやすい社会を作るために』

1 「福祉業界の賃金の低さについて」      平野碧翼 焼津市
2 「声を上げなければ取り残される社会なのか」 網野美和子 静岡市駿河区

「学校が生み出す生きづらさ」

1 「自分らしく」が難しい現代について 久保田悠生 静岡県中
2 教員の障害受容の必要性        鈴木凜   静岡県中部
3 SSWの配置について          宮野涼香  静岡県西部
4 ソーシャルワーカーの質の向上     望月愛莉  静岡県中部
5 パンデミックへの学校の対策      鈴木里菜  静岡県東部

『静岡県における外国人籍と母子家庭の子どもと家庭の孤立』

1 「家庭事情に囚われない子どもの居場所支援」 上田千皓 東部地区
2 「疎外感を感じさせない社会作り」     渡邉絵美里 東部地区
3 「外国人母の孤立」             今井勇気 中部地区
4 「外国籍の宗教理解について」       長谷川歩香 東部地区
5 「外国籍の子どもへの対応と制限」      望月愛梨 東部地区

モバイル表示

PC表示