グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



新着図書が入っています (2025年 5月1日)


ホーム > 図書館 > 図書館からのお知らせ > 新着図書が入っています (2025年 5月1日)

新着図書のコーナー

図書館の正面ゲートを入って左手に、新着図書のコーナーがあるのをご存知ですか?
今年度もぞくぞくと新しい本が入っていますので、その一部をご紹介します。

※タイトル部分のリンクをクリックすると蔵書検索(OPAC)の詳細画面が表示されます。
貸出中の場合は予約をしてください。
タイトル 編著者名 出版社 請求記号
何のために「学ぶ」のか (ちくまプリマー新書:226. 中学生からの大学講義:1) 外山滋比古 [ほか] 著
桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編
筑摩書房 002/C 62/1
考える方法 (ちくまプリマー新書:227. 中学生からの大学講義:2) 永井均 [ほか] 著
桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編
筑摩書房 002/C 62/2
AI時代を生き抜くデジタル・メディア論 宇田川敦史著 北樹出版 007.3/U 26
血液型性格心理学大全
科学的証拠に基づく再評価
山岡重行編著
サトウタツヤ, 渡邊芳之, 藤田主一著
福村出版 141.93/Ke 62
歴史の読みかた (ちくまプリマー新書:306. 続・中学生からの大学講義:2) 野家啓一 [ほか] 著
桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編
筑摩書房 204/R 25
リスクマネジメントのプロセスと実務 増補版 トーマツ著 第一法規 336/To 49
いろいろあるコミュニケーションの社会学 Ver.3 (3版) 有田亘, 松井広志編著 北樹出版 361.45/A 77
ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ 稲垣健志編著 北樹出版 361.5/I 52
ネットワークシティ
現代インフラの社会学
田中大介編著 北樹出版 361.78/Ta 84
あなたとわたしのフィールドワーク
関係性の変容から始まる旅
竹端寛, 鈴木鉄忠, 高橋真央著 現代書館 361.9/A 46
ふれる社会学 ケイン樹里安, 上原健太郎編著 北樹出版 361/Ke 25
睡眠科学・医学・労働法学から考え直す日本の労働時間規制 川岸卓哉, 佐々木司, 高橋賢司編著 日本評論社 366.32/Su 51
見過ごされた貧困世帯の「ひきこもり」
若者支援を問いなおす
原未来著 大月書店 367.6/H 31
老いは孤立を誘う
「支援される・支援する」関係の再構築
山口道宏著 はる書房 367.7/Y 24
「ビッグイシュー」の社会学
ホームレスの対抗的公共圏をめぐって
八鍬加容子著 明石書店 368.2/Y 16
福祉施設・事業所のためのリスクマネジメント
体制整備の視点とリスクマネジャーの役割
全国社会福祉法人経営者協議会編著 全国社会福祉協議会 369.14/Z 3
不適切ケア・トラブルを防ぐ介護職員の接遇スキル
ケーススタディから現場での対応力を身に付ける
蜂谷英津子著 第一法規 369.17/H 11
生活保護行政運用・判例・裁決データ集成
資産・各扶助・収入認定を中心に
吉永純編著 明石書店 369.2/Y 92
認知症の人と一緒に作るアルバム自分史
症状が緩和され笑顔が戻る魔法のケア
北林陽児, 山本由子著 翔泳社 369.26/Ki 61
転倒を予防するためのレク/ハイビスカスの壁飾り (別冊家庭画報. レクリエ
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌:2024 7・8月)
ワンダーウェルネス/世界文化社(発売) 369.26/R 25
上肢をしっかり動かすレク/クリスマス制作 (別冊家庭画報. レクリエ
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌:2024 7・8月)
ワンダーウェルネス/世界文化社(発売) 369.26/R 25
介護事故・トラブルを防ぐ72のポイント
利用者と職員を守る介護現場のリスクマネジメント 改訂3版
田中元著 自由国民社 369.26/Ta 84
はじめての訪問介護 はじめての訪問介護制作委員会編集 中央法規出版 369.261/H 16
アセスメントでつかむ!家族の対応が難しいケースのケアマネジメント術
意向が違うサービスを拒む暴言・暴力を振るう
石山麗子編著 第一法規 369.261/I 83
自然死(老衰)で逝くということ
グループホーム「わたしの家」で父を看取る
三浦耕吉郎著 新曜社 369.263/Mi 67
裁判例から学ぶ介護事故対応
利用者家族スタッフ別にポイント解説! 改訂版
外岡潤著 第一法規 369.263/So 75
介護リーダー7つの勘所
ここから、やってみて!
仕事が必ずうまくいく
高口光子著 中央法規出版 369.263/Ta 29
障害をもつ人の「自立」と人権
学びと就労のために
小林繁著 現代書館 369.27/Ko 12
「障害とは何か」という問いを問い直す
「事実」から「有用性」に基づいた障害定義の戦略的・実践的使用へ
牧田俊樹著 生活書院 369.27/Ma 37
「社会モデルで考える」ためのレッスン
障害者差別解消法と合理的配慮の理解と活用のために
松波めぐみ著 生活書院 369.27/Ma 83
障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて 第2版 (備えて安心) 渡部伸監修 自由国民社 369.27/Sh 95
誰のためのアクセシビリティ?
障害のある人の経験と文化から考える
田中みゆき著 リトルモア 369.27/Ta 84
8050問題
本人・家族の心をひらく支援のポイント
山根俊恵著 中央法規出版 369.28/Y 36
加害者にさせないために
社会的孤立の予防と罪に問われた人の更生支援
石野英司監著
堀清和, 宮﨑充弘編著
新井利昌 [ほか] 著
晃洋書房 369.75/Ka 16
メディア・リテラシー教育
ソーシャルメディア時代の実践と学び
中橋雄編著 北樹出版 375.19/N 33
大学受験のための小説講義 (ちくま新書:371) 石原千秋著 筑摩書房 375.85/I 74
保育カウンセリングのエッセンス
保育臨床における見立てと支援
喜田裕子編著 福村出版 376.11/Ki 12
ダメになる人類学 岩野邦康 [ほか] 編 北樹出版 389/D 34
異文化へのアプローチ
文化人類学入門
中生勝美著 北樹出版 389/N 41
理科年表 机上版 第98冊(令和7年) 国立天文台編 丸善出版 403.6/Ko 49/2025
からだの「衰え」は口から
歯と健康の科学
健康寿命を左右する口のケアの最前線 (ブルーバックス:B-2288)
水口俊介著 講談社 408/B 78/B2288
医療・ケア従事者のための哲学・倫理学・死生学 清水哲郎著 医学書院 490.1/Sh 49
こころが動く医療コミュニケーション読本
入職1年目から現場で活かせる!
中島俊著 医学書院 490.14/N 34
認知症plus終末期ケアとACP
10の事例から考える「その人らしい」最期の支え方 (認知症plusシリーズ:15)
山川みやえ [ほか] 編集 日本看護協会出版会 492.929/N 76
水俣天地への祈り 田口ランディ著 河出書房新社 493.152/Ta 19
在宅急変時の初期対応
医療・介護専門職のための在宅rescueコーステキスト
宮本雄気著 メディカ出版 493.185/Mi 77
イラストでわかる高齢者のからだ図鑑 kei, 長島佳歩著 メディカル・ケア・サービス/Gakken (発売) 493.185/N 22
父と娘の認知症日記
認知症専門医の父・長谷川和夫が教えてくれたこと
長谷川和夫, 南高まり著 中央法規出版 493.758/H 36
小児臨床栄養学 改訂第2版 日本小児栄養消化器肝臓学会編集 診断と治療社 493.983/N 77
緑内障を悪くしない7つの習慣 真鍋佑介著 池田書店 496.36/Ma 43
はじめて学ぶ歯科衛生士のための咽頭喀痰吸引「マニュアル」
呼吸器のリスク管理と実践
谷口裕重, 渡邉理沙編著
柴田享子 [ほか] 著
医歯薬出版 497.2/H 16
ペリオドンタル・デブライドメント
プラス1
"超音波"を攻略せよ
大野純一編著
光家由紀子, 加藤雄大, 倉治竜太郎著
医歯薬出版 497.26/P 42
ちょっと深掘り!予防の科学
う蝕・酸蝕・歯石と歯周疾患
中嶋省志著 医歯薬出版 497.9/N 42
歯科が知っておきたいNST
栄養と食生活指導のエッセンス
古屋純一, 斎藤恵子, 豊島瑞枝編著 医歯薬出版 497/Sh 33
ダイアローグ「対話」のはじめかた
医療・福祉にかかわる人のための対話哲学レッスン
孫大輔著 医歯薬出版 498.14/So 41
賢者の睡眠
超速で脳の疲れを取る
DaiGo著 リベラル社/星雲社(発売) 498.36/D 17
災害・緊急時の食と栄養
いますぐ知りたいアクションQ&A (臨床栄養:別冊)
笠岡(坪山)宜代監修 医歯薬出版 498.59/Ka 72
広告文化の社会学
メディアと消費の文化論
宮﨑悠二, 藤嶋陽子, 陳海茵編著
有賀ゆうアニース [ほか] 著
北樹出版 674/Ko 44
アートベース・リサーチ・ハンドブック パトリシア・リーヴィー編著 福村出版 707/L 48

モバイル表示

PC表示