子どもの育ちを考える会 2020年度 第5回研究会 (12月13日(日)対面・WEBハイフレックス:選択方式研修)
本年度のテーマ「変革の時代を生きるための保育実践」
今回のテーマ「変革の時代における子どもに寄り添った保育実践5」
穏やかな日差しが暖かな日が続いています。しかしながら新型コロナウイルスの勢いも止まない厳しい日々でもあります。そんな13日(日)に、第5回の研究会を行いました。今回は「新沢としゆきさんのコンサート」があるため、原則遠隔としながらも希望者には対面で行うことを可とするハイフレックス方式で研修を行いました。研修自体も色々な事態に対応していくことが大切です。
グループセッションでは、「5回目となると随分と話しやすくなり、深いお話ができました」「リモートの扱い方も慣れてきました」とおっしゃるように、充実した話し合いや情報共有ができたようです。来月は「研究発表会」があるために、チームから1名代表者を選出していただきましたが、良い作品ばかりで選択できない!と嬉しい悲鳴もきかれました。
その後は新沢としひこさんのコンサートです。新沢さんといえば「虹」や「友だちになるために」など保育では欠かせない曲もたくさん作曲されています。ベテランの保育者なら知らない人はいないでしょう。しかし、若い保育者は、「曲はもちろん知っているけれど、作曲者は初めて知りました」という声もきかれました。まさに世代間のギャップですね。会員からは、「とにかく楽しかった!」「音楽の奥深さを再認識できました」「虹にまつわる秘話などがきけた貴重な機会でした」「明日子どもたちと歌いたくなりました」など、全員の方が満足された様子でした。
本年度のテーマ「変革の時代を生きるための保育実践」
今回のテーマ「変革の時代における子どもに寄り添った保育実践5」
穏やかな日差しが暖かな日が続いています。しかしながら新型コロナウイルスの勢いも止まない厳しい日々でもあります。そんな13日(日)に、第5回の研究会を行いました。今回は「新沢としゆきさんのコンサート」があるため、原則遠隔としながらも希望者には対面で行うことを可とするハイフレックス方式で研修を行いました。研修自体も色々な事態に対応していくことが大切です。
グループセッションでは、「5回目となると随分と話しやすくなり、深いお話ができました」「リモートの扱い方も慣れてきました」とおっしゃるように、充実した話し合いや情報共有ができたようです。来月は「研究発表会」があるために、チームから1名代表者を選出していただきましたが、良い作品ばかりで選択できない!と嬉しい悲鳴もきかれました。
その後は新沢としひこさんのコンサートです。新沢さんといえば「虹」や「友だちになるために」など保育では欠かせない曲もたくさん作曲されています。ベテランの保育者なら知らない人はいないでしょう。しかし、若い保育者は、「曲はもちろん知っているけれど、作曲者は初めて知りました」という声もきかれました。まさに世代間のギャップですね。会員からは、「とにかく楽しかった!」「音楽の奥深さを再認識できました」「虹にまつわる秘話などがきけた貴重な機会でした」「明日子どもたちと歌いたくなりました」など、全員の方が満足された様子でした。
グループワークも終始和やかに行われ、深い学びにつながっていたようです。
第2部は新沢としひこさんのコンサート。保育者なら誰でも知っている歌に、色々な思いが重なり、涙する人もいらっしゃいました。「保育者は音楽のプロではない。しかし、子どもが何に興味関心を持っているかを知っておくこと、子どもの発達や興味関心を持っている事柄を提供することが大切。それが子どもたちや保育者自身の楽しさにつながります。」ということばは、本会の趣旨である「子ども主体の保育」に通じる考えとして、皆さん納得してご様子でした。
歌あり、動きあり、お話あり、の新沢さんのコンサートに皆さん大満足。
対面で聴けなかった方は本当に残念でした。
対面で聴けなかった方は本当に残念でした。
次回の研究会は1月11日(月祝)に行います。
前半は玉川大学の若月先生に「保護者の心に寄り添う」をテーマにお話していただきます。後半は研究発表会と本年度最後の振り返りワークを行います。お楽しみに。
皆さん、年の瀬となりました。どうぞお体をご自愛されお過ごしください。
前半は玉川大学の若月先生に「保護者の心に寄り添う」をテーマにお話していただきます。後半は研究発表会と本年度最後の振り返りワークを行います。お楽しみに。
皆さん、年の瀬となりました。どうぞお体をご自愛されお過ごしください。