5月8日、介護福祉専攻2年生は、介護実習ⅡAに向けてレクリエーション模擬発表会を行いました。5つのグループに分かれて対象となる要介護高齢者・障がい者像を設定し、それぞれの対象者に応じたレクリエーションを企画し、実習生役・利用者役を設けて実演しました。
今年度は、レクリエーション支援に関わる実習施設の指導者や卒業生、地域でのボランティア活動に携わる方々に協力をいただき、どうすればさらに良いものになるのか助言・指導をいただく機会を設け、例年になく緊張感のある取り組みとなりました。創作活動やゲーム、運動などを取り入れ、うまくいったグループも課題が多かったグループも、それぞれに楽しんでもらうための工夫があり、観覧席の1年生も利用者役で参加して笑顔で楽しむ姿が見られました。
この取り組みが5月16日からの実習で生かされることを期待しています。
介護は、高齢者や障がい者等、本人がもっている力を最大限引き出すために行われる実践です。レクリエーションの提供も単なる余暇活動ではなく、利用者の意欲と力を引き出す支援の実践といえます。4週間の実習中に、レクリエーションを通してどれだけ笑顔を引き出せるでしょうか。がんばれ介護福祉専攻2年生!
静岡新聞 令和7年5月9日12ページに関連記事の掲載があります。
静岡新聞デジタル版はこちら
今年度は、レクリエーション支援に関わる実習施設の指導者や卒業生、地域でのボランティア活動に携わる方々に協力をいただき、どうすればさらに良いものになるのか助言・指導をいただく機会を設け、例年になく緊張感のある取り組みとなりました。創作活動やゲーム、運動などを取り入れ、うまくいったグループも課題が多かったグループも、それぞれに楽しんでもらうための工夫があり、観覧席の1年生も利用者役で参加して笑顔で楽しむ姿が見られました。
この取り組みが5月16日からの実習で生かされることを期待しています。
介護は、高齢者や障がい者等、本人がもっている力を最大限引き出すために行われる実践です。レクリエーションの提供も単なる余暇活動ではなく、利用者の意欲と力を引き出す支援の実践といえます。4週間の実習中に、レクリエーションを通してどれだけ笑顔を引き出せるでしょうか。がんばれ介護福祉専攻2年生!
静岡新聞 令和7年5月9日12ページに関連記事の掲載があります。
静岡新聞デジタル版はこちら